超伝導ナノワイヤ シングルフォトンカウンターの原理

超伝導ナノワイヤ シングルフォトンカウンター(単一光子検出器)は、絶対零度付近で電気抵抗が 0(ゼロ)になる超伝導材料を使用したシングルフォトンカウンターです。
その原理は、半導体(アバランシェフォトダイオード)シングルフォトンカウンターとまったく異なり、深紫外から、中赤外まで半ば広い波長範囲に感度を持ちます。
特に通信波長帯ではアバランシェフォトダイオードよりも、検出効率、最大計数率(カウントレート)、暗計数率(ダークカウントレート)、ジッター、など
多くの点で優れています。
この優れた特性を生かして、近年、量子暗号通信、量子光学基礎実験 などに数多く利用され、大きな研究成果を挙げています。


1. 超伝導ナノワイヤ

超伝導材料からなるナノワイヤに、絶対零度付近で電流を流します。
そこに光子が入射すると、その部分に超伝導状態が壊れた領域(ホットスポット)が生じます。
超伝導ナノワイヤにバイアス電流を十分に印加した状態では、このホットスポットの発生を引き金にして、その周囲の超伝導電流密度が臨界温度(この温度以上では超伝導状態が壊れる)を越えて、ナノワイヤ全体の超伝導状態が壊れます。
このためナノワイヤに数 kΩ の抵抗が発生して、バイアス電流は迂回ルートの負荷 50Ω 側を流れます。
これがホットスポット周辺のジュール熱を基板に拡散させることにつながり、ホットスポット周辺は超伝導状態に変わり、バイアス電流が超伝導ナノワイヤを流れる最初の状態戻ります。
光子を受光するごとに、超伝導ナノワイヤの両端の電圧は上昇します。
この電圧上昇のパルスを測定することで、光子を検出することができます。

図1 外観 図 1. 外観

図2 動作原理 図 2. 動作原理

図3 等価回路 図 3. 等価回路

図4 時間応答 図 4. 時間応答

2. バイアス電圧特性

光子のシステム検出効率(SDE)はバイアス電圧に直線的に比例し、ある値以上になると、ほぼ横ばいになります。
ダークカウントレート(DCR)はバイアス電圧に指数関数的に比例してある値以上になると、ほぼ横ばいになります。
バイアス電圧を調整することによって、システム検出効率とダークカウントレートを最適な比率に設定することができます。

図5 システム検出効率、ダークカウントレートのバイアス電圧依存性 図 5. システム検出効率、ダークカウントレートのバイアス電圧依存性

3. 波長依存性

超伝導ナノワイヤ シングルフォトンカウンターは、検出効率の波長依存性は非常に小さくなります。
さまざまな波長の光子を同時に扱う実験にも強みを発揮します。
ある 1波長に合わせて構造を最適化することにより、それぞれの波長で最高の性能を引き出すことができます。

図6 システム検出効率の波長依存性 図 6. システム検出効率の波長依存性

4. クライオスタット(冷凍機)

超伝導ナノワイヤは絶対零度付近で動作させるため、クライオスタット(冷凍機)が重要役割を担います。
ディテクタを 0.8Kに安定して保持するため、その前段階に 40Kの予備冷却領域を設けています。
これが高い温度安定性を確保することにつながり、Latch Free(システム動作の中断を防ぐ)を実現しました。
Latch Freeは、長時間の連続動作には欠かせない特長で、これによって終夜にわたるタフな実験が初めて可能になります。

図7 クライオスタットの構造 図 7. クライオスタットの構造

5. 光子数計測(Photon Number Resolving)

通常の超伝導ナノワイヤ シングルフォトンカウンターは、光子が入射したタイミングを計測しますが、光子が何個入射したかは、測定できません。
しかし、光子数を計測したいというご希望は多く、それに応えるために、新たに開発したのがPNR(Photon Number Resolving)SNSPD(光子数計測超伝導ナノワイヤ シングルフォトンカウンター)です。

図8 PNRの概略構造図 図 8. PNR(Photon Number Resolving)の概略構造図

図9 PNRの測定出力 図 9. PNR(Photon Number Resolving)の測定出力

ページトップへ